採用情報
コニカミノルタメカトロニクスが目指しているのは「人とマシン、それぞれが得意な分野を受け持つ新しい形」。
人もそれぞれ得意分野があります。弱みは仲間の強みでカバーし合い個人も企業も成長を目指します!
新卒採用
関東地区の採用をご希望の方、詳細をお知りになりたい方は下記のお問合せフォームよりお問い合わせください。
または以下にお電話でお問い合わせください
都留事業所:0554-43-4361
先輩社員の声

造った生産ラインや自動機で製品が出来上がっていく様を見ると達成感を感じます
名前 | M.N |
---|---|
入社年次 | 2018年 |
出身大学 | 名古屋工業大学 |
出身学部及び学科 | 大学院工学研究科 機能工学専攻 |
所属地区 | 愛知 |
現在の所属部署 | 製品技術部 革新技術課 |
仕事内容 | 生産ラインの省人化を図る仕事をしています |
仕事内容の詳細 | 人が作業している工程に対し、自動で行う装置を導入して、品質を維持しつつ、より安全に、かつ少ない人数で生産を行うことができる生産工程を造っていくこと(自動化業務)が自分の仕事です。 自動化業務は大きく3つあります。 ①装置の立ち上げ
|
コニカミノルタメカトロニクスに入社した理由 | ①技術者として成長できると感じたから 自動制御機器や画像処理を活用した自動機を導入するという業務を通して自分が身に着けたいと考えているスキルをつけることができると考えたからです。 ②面接、採用時に受けた印象が良かったから 面接の際はざっくばらんに実情を離していただき業務内容が自分が求めているものと一致してることが確認でき、社員間の距離も近く仕事のし易い環境と感じました。また、採用活動時のレスポンスも早く必要とされていると感じました。 |
ズバリ!こんな会社 | ①自分の裁量で仕事ができる範囲が広い ある程度根拠があれば自分が思いついた案もどんどん試すことができます。自分から積極的に挑戦する意思があればいくらでも新しいことに取り組んでいける環境だと思います。 ②しっかりと相談できる環境がある 自由に行える環境がありますが、放任されているわけではなく、私自身も入社した際は先輩の元でいろいろ勉強させてもらいました。その後も困った際には度々相談をさせてもらっています。 新入社員には初年度メンターも付くため十分なフォローができる環境があると思います。 |
今後の目標 | ①IT(データベース等)スキルを身に着け、それを活用した生産工程の構築をしていきたい 「見える化」として各装置から生産情報をデータベースに集約する形ができつつありますが、装置の改善に役立つ情報に関しては不十分のため、より多方面のデータ「見える化」を進めていき、より良い装置を造るための仕組みを考えていきたいです。 ②自動機の内製に携わりたい 入社したころは、自動制御機器を扱うための電気回路やプログラムの知識がなかったので、自分で作った仕様書に基づき最後まで自動機を組み上げることができませんでした(一部を外部業者に頼んでいました)。しかし今は日々の業務を通して持っていなかった知識を得ることができたので、今後は自分が描いた自動機の仕様書に必要な部品や機器を自分の手で組み上げてみたいです(内製化)。そして、さらに深い知識を身に着けられたらと思っています。 |
学生に一言 | 今にして思うと就職活動というのは、様々タイプの会社を知ることができる人生でまたとないチャンスです。せっかくの機会なので、あまり凝り固まらずに選択肢を広く持っていろんな会社に出会ってみてはどうかなと思います。その中で私達の会社を選んで貰えた時は一緒に働けることを楽しみにしてます。 また、どんな会社に入ったとしても決してそこがゴールではなく、あくまでこれから始まる社会人生活のスタートです。その結果で今後の人生のすべてが決まるわけではないのであまり気負わずに行けばいいと思います。 将来自分が5年後10年後に振り返ったときに後悔しないために、日々を漠然と過ごさずに目標をもって行動することが大事ではないかと思います。 |

データを使って様々なものを「管理」する仕事です。
名前 | K.Y |
---|---|
入社年次 | 2018年 |
出身大学 | 大同大学 |
出身学部及び学科 | 情報学部 情報システム科 |
所属地区 | 愛知 |
現在の所属部署 | 技術統括部 情報システム課 |
仕事内容 | 自動機の生産データ見える化、サーバーの管理 |
仕事内容の詳細 | 主に、自動機関連の見える化システムの開発、自動フィードバックプログラムの開発をしています。
|
コニカミノルタメカトロニクスに入社した理由 | 当時、自動機開発の業務に惹かれて入社しました。 設計、発注、組立、配線、制御、デバッグと、自動機開発に必要な業務を、分担してこなすのではなく、すべての業務に関わることができるところに魅力を感じました。 専門的な業務だけをこなすのではなく、様々な業務に取り込むことができることに魅力を感じ、この会社に入社しようと決めました。 |
ズバリ!こんな会社 | 一つの部署で、専門的な業務だけをこなすのではなく、様々な業務に取り込むことができる点が魅力だと思います。 例えば情報システム課では、プログラムの開発だけでなく、他部署へのPC関連のサポート業務や、基幹システム関連の業務などがあります。これらの業務も一人だけが専門で担当するのではなく、課員全員が担当できるよう、協力し合って業務を行っています。 専門的な業務だけではなく、様々な業務を経験することで、自分のスキルアップに繋がる点も、この会社のいいところだと思います。 また、グループ会社の合併や、新工場への移動など、近年急成長をしている会社だと感じます。 そんな成長を続ける会社で働けるという点が、「自分ももっとかんばらなきゃ」とモチベーションの向上にもつながっています。 |
今後の目標 | 現在、会社内で、データを活用した生産や、管理などIT化が進んできています。 そのため、IT化の案件に応えられるよう、扱えるプログラミング言語を増やしたり、ハードウェアの知識も身に着けて、スキルアップをしていきたいです。 また、IT化が進んだときに、情報システム課だけが開発をするのではなく、一部の部署では、独自の開発が進んでいくと思います。その時に、情報システム課で把握できていないプログラムや、システムが存在していると、サーバーへの負荷や、ネットワークへの負荷が把握できなくなってしまいいずれ問題が発生してしまいます。 そうならないためにも、サーバーのシステム構成図の再設計を早急に進めて、いち早く開発のルールを手順化し、管理、開発のしやすい環境を作っていきたいです。 |
学生に一言 | 今、この会社は急成長をしています。そのため、新しい技術や知識を持った人や、斬新なアイデアを持っている人はぜひこの会社に入って、その能力を存分に発揮してほしいと思います。 また、1つのスキルを伸ばしたい人にも、色々な業務に挑戦してみたい人にもおすすめな、自分が成長できる会社だと思います。 皆さんの入社お待ちしております。 |

入社1年目からやりがいを感じられる会社
名前 | N.T |
---|---|
入社年次 | 2019年 |
出身大学 | 中部大学 |
出身学部及び学科 | 工学部 機械工学科 |
所属地区 | 愛知 |
現在の所属部署 | 製品技術部 生産技術課 |
仕事内容 | 複写機内部製品の組立工程作業者の快適な環境づくり、また工程の生産性向上 |
仕事内容の詳細 |
|
コニカミノルタメカトロニクスに入社した理由 | 私はもともとモノづくりが好きで高校は工業高校、大学も工学部機械工学科と機械に触れることが多くありました。この自分の好きな事、今まで学んできた知識を生かしたいと思い入社しました。このようにモノづくりの会社はたくさんありますが、その中でもこのコニカミノルタメカトロニクスという会社を選んだ理由は、企業説明会に参加したときに職場の人たちが明るく、社員のみなさんが気さくに話しかけてくれたりと雰囲気がとても良かったのでここで働きたいと思ったからです。 |
ズバリ!こんな会社 | 入社してからいきなり配属されて仕事開始。ではなくまずは社外研修として他の会社の人と研修を行う事によって他会社の人と交友をしつつ専門知識を学ぶことが出来たり、社内研修としてこの会社についての知識や概念を知り、どこで何が作られているか一通り社内をまわり、実際に現場に入ることによって物づくりの基礎を教えてもらうなどの研修期間を設けていただいたことによって、さまざまな人と関わることができ、自分の成長とともに会社の人との関係も築くことが出来る事です。 それと配属されてからもメンター制度といって新入社員一人一人にメンターという教育のリーダーを付けることによって、仕事でわからないことがあった時や困った時に相談しやすい環境を作ってもらえるところも魅力の1つです。 |
今後の目標 | 何年経っても教えてもらう事や学ぶことがたくさんあります。顧客ニーズや企業が求められることは日々変化します。その変化には柔軟な考えや、私たち世代ならではの知識とアイデアを生かすことができます。先輩の経験や知層に加え、私たち世代がこれからこの会社を支えていけたらと思います。そして先輩に教えてもらう側から頼られる先輩へと変わっていけたらと思います。 |
学生に一言 | 今就活で大変な時期かと思いますが、少しでも自分のやりたい事があったら、そこがたとえ難しいところだとしてもチャレンジするべきだと思います。たとえダメだったとしても、やってダメだった時とやらずにダメだった時では全然違います。後悔のないよう色々な事にチャレンジしていってください。そしてもしこの会社と縁があった際はよろしくお願いします。 |

常にチャレンジできる職場
名前 | O.S |
---|---|
入社年次 | 2019年 |
出身大学 | 名古屋学院大学 |
出身学部及び学科 | 法学部 法学科 |
所属地区 | 愛知 |
現在の所属部署 | 国内購買部 国内購買2課 |
仕事内容 | 複写機生産に使用する部品の手配 |
仕事内容の詳細 | 私が行っている業務は、情報機器である複写機の生産に必要な部品を、サプライヤと連携して手配することです。 生産計画や品質に影響がないように手配するだけでなく、常にコストダウンや作業性向上を念頭に取り組んでいます。
|
コニカミノルタメカトロニクスに入社した理由 |
|
ズバリ!こんな会社 |
|
今後の目標 | 実際に部品を製造しているところに足を運び、少しでもコストダウンや品質向上につながる知識を身に着けてきました。また、部品を使用する生産工程の方々声にも耳を傾けてきたので、何をすべきか判断できるようになりました。それをよりブラッシュアップして作業性の向上や安全につながる改善を行いたいです。 これからも常にチャレンジすることを意識して先輩たちを追いかけ、追いかけられる存在になりたいです。 |
学生に一言 | 学生生活よりも長い期間、社会人生活を過ごすことになります。 ですので、興味や関心を持てる仕事を選ぶのが大切です。 周りのペースに惑わされることなく、自分の理想の企業を探してください。 理系学科に進学して複写機に興味がある方はもちろん、文系学科に進学したけど物作りに興味がある方にもコニカミノルタメカトロニクスはお勧めです! 皆さんの入社お待ちしております! |

試行錯誤の先に成長が待っています
名前 | K.Y |
---|---|
入社年次 | 2020年 |
出身大学 | 崇城大学 |
出身学部及び学科 | 情報学部 情報学科 |
所属地区 | 愛知 |
現在の所属部署 | 製品技術部 革新技術課 |
仕事内容 | 組立自動機の設計製作にチャレンジしています |
仕事内容の詳細 | 大ロット製品生産ラインの自動化を進めています。生産工程で何が問題なのか、有りたい姿になるためには何が必要か現場現物現実を確認しながら、自動化の検討を進めます。今まで生産部門の方々が苦労していたことを減らせれたり、嬉しい感想を聞けたときは達成感があります。 |
コニカミノルタメカトロニクスに入社した理由 | 私は製造業を希望していて、地元の九州で就活を行ってきましたが自分の中で納得のいかない結果のまま就活シーズンが終わりに差し掛かっていたところでした。なので九州の外まで足を伸ばしてみようと思い、この会社を見つけることができました。説明会での話の中で、ものづくりにおいての一つの工程だけでなく、より多くの工程に関わることができることに魅力を感じ、この会社に入社したいと思うようになりました。 |
ズバリ!こんな会社 | 社内の風通しのいい会社です。 私自身、まだまだ未熟で分からないことばかりですがそのことについて先輩方に質問すると大変丁寧に納得のいくまで教えてくださいます。なのでどんな小さなことでも質問しやすい環境が整っており、分からないことがあっても先輩方に臆せず質問できる勇気さえあれば安心して働ける職場だと感じています。 |
今後の目標 | これからは機械図面を理解し、製図が行えるようになるのはもちろん、そこに加えて必要な機器を選定し、見積もりや手配を行うことや工程能力等のデータを基にした報告書を作成するなど組立革新2課の一員として力を発揮できるように努力していきたいです。 |
学生に一言 | 就活において自分が納得できる職場に入ることが最も大切だと思います。 それからの一生がほとんど決まる決断だからこそ妥協して諦めたりせず、時間の許す限り会社選びについて考えてもらいたいです。応援しています。 |
キャリア採用
下記お問合せフォームからお願い致します
お問い合わせ
ご質問は下記フォームよりお問い合わせください